
育成部
児童発達支援センター
医療型障害児入所施設
地域療育支援部門
生活介護事業所
発達障害者支援部

生活介護事業所
関係の写真



|

-
1. 利用日、休業日、臨時休業について
-
利用日
- 月曜日から金曜日までの午前9時から午後4時30分までです。
- ※利用日は個別に相談のうえ調整となります。
-
休業日
- 休業日は土曜日、日曜日、祝祭日及び年末年始とします
-
臨時休業 (次のようなときは臨時休業とし、適時、各家庭に連絡します)
- 気象台による警報(大雨、大雪、暴風雪など)が出されている時、または天候の状況により通所が困難と判断された場合。
- 感染症などの流行に対し、感染予防策を取らなければならない時。
- 施設の管理運営上、利用が困難な場合。※建物の修繕や送迎車輌の点検改修等。
-
2. 通所方法について
- 送迎バスをご希望される方はご相談下さい。
- (秋田市内、片道20km内、30分圏内とさせていただきます)
-
-
3. 健康管理
- 来所時、健康チェックを行います。
- 利用時間中に体調不良となった場合、ご家族に連絡しますので必ず連絡が取れるようにして下さい。
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練・指導を行います。
- ※個別に機能訓練を希望される方は、外来診療扱いとなります。
- 通所利用時の健康管理に関して、次のことに留意下さい。
- 通所される日は、必ず朝の体温と投薬状況を、連絡ノートでお知らせ下さい。
- 風邪などの感染が疑われる場合や発熱、けいれん発作があるとき、明らかに体調が悪い時は一度ご連絡いただき、看護師と利用の可否を検討して下さい。
-
4. 入浴
- 希望により、入浴サービスを受けることができます。ただし、次のようなときは入浴を中止いたします。
- 体調が悪く、医師が中止の判断をした時。
- 保護者のご判断で入浴を希望しない時。そのような場合は連絡ノートにその旨をお書き下さい。
-
5. 保護者の方へのお願い
-
準備していただくもの
- 歯ブラシ、コップ、飲み物、BOXティッシュ、オムツ、お尻ふき、バスタオル、着替え ※必ず名前をつけて持参して下さい。
- 入浴に必要なもの
- バスタオル2枚、ビニール袋(大)、※この他にご家庭のケアで使用している物がありましたら、ご持参下さい。以上、必ず名前をつけて持参して下さい。
- 連絡ノートに必要事項を記入し必ず持参して下さい。
- 服用を必要とする薬には、お名前を書いて持参して下さい。
- 受給者証、身体障害者手帳、療育手帳が更新となりましたら、提示をお願いします。
-
私物の取り扱い
- 私物は原則としてお預かり致しません。ただし、特別に必要なものは、個別にご相談して下さい。
-
休み時の連絡方法
- あらかじめ、休む日がわかっている時は、利用前日までお知らせ下さい。
- 利用予定当日に休む時は、午前8時30分までに連絡して下さい。 ※連絡がない場合、または午前9時30分以降の連絡になった場合は、食事代の実費分を請求させていただきますのでご了承下さい。
-
6. 費用の納入について
-
ご負担額
-
お支払い方法
- 当センターから利用実績に応じ1ヶ月ごとにお送りする請求書により徴収いたします。
- 外来診療費の自己負担は、その都度の請求となります。
- ※送迎の際に事業所の職員は現金や物品等をお預かりいたしません。
-
7. 日課
- 9時 0分 随時来所、健康チェック
- 10時 0分 水分補給、入浴
- 11時30分 昼食
- 12時30分 リラックスタイム 、個別指導
-
- 13時30分 水分補給、余暇活動
- 14時45分 随時退所
-
8. 利用の手続きについて
- 利用を希望される方は当施設担当者にお問い合わせください。
|